目次
今回は東京のauショップです

さて,定点観測シリーズになりつつあるauでのケータイ乞食体験記です。前回の2017年10月は,ようやくiPhone7を購入できました。発売からちょうど1年です。下記の記事で,「iPhone8はもっと早く投げ売りになりそうな予感なので期待大です」と書いたのですが,早々に実現しました。
過去の定点観測履歴
2016年3月は下記の記事で,auのiPhone6をMNPで3台を契約した話を書きました。
2016年9月は下記の記事で,同じくauのiPhone6をMNPで3台契約した話を書きました。
2017年12月は,auのiPhone6Sの64GBを2台です。
2017年3月はiPhone6sの16GBを3台でした。
2017年7月にはGRATINA 4Gを2台でした。
2016年3月と2016年9月がiPhone6,2016年12月と2017年3月がiPhone6S,2017年7月がGRATINA 4G,2017年10月がiPhone7ですね。
そして,いよいよ今回はiPhone8 Plusです。2017年9月22日の発売日からわずか5ヶ月です。歴代iPhoneでもここまで早く一括0円で買えるようになったことはない気がします。ちなみに,iPhone8 Plus(64GB)にしてもらったので,一括11,640円でしたが,当初の条件はiPhone8(64GB)で一括0円(auデビュープログラム,下取りプログラム,クーポン別)でした。
なぜauばかりなのか?
さて,なぜauばかりなのかといいますと,私にはドコモもソフトバンクもいわゆる特価BL(契約はできるけども,各種割引が適用されない制限)がかかっているのです。特価BLについては下記をどうぞ。
ドコモは機種変更ならできるんですけどね。
ゼロからのMNP指南
そして今回も,b-mobile S スマホ電話SIMからのMNPとなりました。つまり,ゼロからのMNPです。今回も,完全にゼロから解約までを1セットで計算したいと思います。
何も手元にないところから2回線契約・維持・解約したら,どのような収支になるのかをさらしたいと思います。自己回線を一切使わず,ゼロからのケータイ乞食活動は,一般の方々にも可能なモデルとして参考になるのではないかと思います。
ただし,案件については「すごい良条件なので自慢したい!」とかは一切ありません。久しぶりに東京での契約となりましたが,最良案件を吟味するような時間はなく,Twitterで見かけた案件にパッと飛びついたまでです。
私はケータイ乞食のプロの方々には遠く及ばないので,プロの方はとにかくご勘弁ください。あくまで「MNPっておトクなの?」という初心者向けの記事となっております。
支出を計算:転出元はb-mobile S スマホ電話SIM2回線です
支出は大きく分けて2通りあります。支出1がMNP弾の補充,支出2がiPhone8 Plus(64GB)の維持費や解除料です。
支出1:b-mobile S スマホ電話SIMの2台分経費
まず,転出元のMNP弾の計算から始めたいと思います。下記の記事で取り上げたb-mobile S スマホ電話SIMで,2018年2月10日に仕込みました。
ちなみに,2017年11月2日に発売された「音声ジャストフィットSIM」と混同して,「解約料がかかるのでは?」という問い合わせを多数いただきますが,2017年11月2日以降も「音声スマホ電話SIM」については,解約料がかからないことを下記の記事に追記しました。
さて,2018年2月18日の契約に間に合ってますので,準備期間は約1週間ですね。
今回はMNP弾として使うので,音声通話可能なスマホ電話SIMを選択しました。データSIMはMNPできませんのでご注意ください。月額基本料は,最安の1GB電話かけ放題なし(税抜1,950円/税込2,106円)です。
b-mobile S スマホ電話SIM |
b-mobile S スマホ電話SIM |
|
---|---|---|
初期手数料 | ¥3,240 | ¥3,240 |
月額基本料1ヶ月分 | ¥2,106 | ¥2,106 |
MNP転出手数料 | ¥3,240 | ¥3,240 |
計 | ¥8,586 | ¥8,586 |
2回線で17,172円ですね。今回もソフトバンク系のb-mobile S スマホ電話SIMを使いましたが,auにMNPするならドコモ系のイオンモバイルもオススメです。
通常はMNP弾にすると約13,000円のコストがかかりますが,1円キャンペーン時には1万円を切り,b-mobile S スマホ電話SIMに匹敵します。
一年後に向けてMNP弾を仕込むなら,mineo(マイネオ)もオススメです。
支出2:iPhone8 Plus(64GB)の端末代金や維持費&解除料
さて,次にiPhone8 Plus(64GB)の維持費や解除料などの計算に移りたいと思います。
iPhone8+ 64GB |
iPhone8+ 64GB |
|
---|---|---|
端末代金(一括価格) | ¥11,640 | ¥11,640 |
契約事務手数料 | ¥3,240 | ¥3,240 |
1ヶ月目auピタットプラン(シンプル) | ¥839 | ¥839 |
2~4ヶ月目auピタットプラン(シンプル) | ¥6,414 | ¥6,414 |
契約解除料 | ¥10,260 | ¥10,260 |
下取り端末 | ¥5,880 | ¥5,880 |
支出計2 | ¥38,273 | ¥38,273 |
さて,上記の表の計算内容についてですが,1ヶ月目のピタットプラン(シンプル)は日割りになります(ビッグニュースキャンペーン月1,080円引き適用済み)。2018年2月18日契約で計算しました。また,これらの回線を解約するときの契約解除料も計算済みです。
そして,今回はauピタットプランでの契約となりました。使用したデータ容量に応じて,料金が上がっていくプランです。ビッグニュースキャンペーンが適用できるため,契約翌月から12ヶ月間1,080円の割引があるのも大きいです。auピタットプランについては下記をどうぞ。
そして,iPhone8やiPhone8 Plusでは,MNPau購入サポートがないのが大きいです(2018年2月18日現在)。
「MNPau購入サポート」契約解除料 | iPhone | au
https://onlineshop.au.com/disp/auOLSMNPauSupport.pdf
MNPau購入サポートは,12ヶ月以内の解約にau購入サポート解除料をかける施策で,即解約の場合は端末定価の半額が解除料として請求されます。これがないのが,今回はありがたかったです。
au下取りプログラム
次に,下取り端末ですが,今回はソフトバンクオンラインで購入したあんしんファミリーケータイ204HWを出しました。回線維持費も含めて,2年総額5,880円ですが,今回は敢えて自分に厳しい条件をということで,下取り1台につき5,880円を計上しています。

上記があんしんファミリーケータイ204HWですね。下取りにも使える優秀端末です(笑)。SIMを抜いて回線も維持しておいて,契約2年後にauにMNPすることになるでしょう。それまでauのこの状況が続いているか…。
あんしんファミリーケータイ204HWがソフトバンクオンラインショップで2年維持して5,880円!2年後のMNP弾やトランシーバーとして
よろしければ上記の記事もどうぞ。

下取りプログラム(乗りかえ) | 下取りプログラム | au
さて,このあんしんファミリーケータイ204HW(Androidスマホ)は上記の下取り価格で取ってもらえました。本体価格からの還元と,利用料金からの割引が選べるのですが,2年維持するつもりはないので,当然ながら還元を選びます。
今回は一括価格から8,640円を差し引いてくれるとのことでした。結果として,一括11,640円(もともとiPhone8が一括0円の提示で,希望でiPhone8 Plusに代えてもらってのでその差額)から下取り8,400円を引いて,一括3,240円/台のお支払いとなりました。
その他の条件
今回のその他の条件は下記の通りです。
- auスマートバリュー適用(申し込み or 既存でも可)
- auスマートパスプレミアム(30日間無料)
- AppleCare+ & au端末サポート(961円×2ヶ月)
- うたパス(30日間無料)
- ブックパス(30日間無料)
- テザリングオプション(2018年3月末まで無料)
- 電話きほんパック(3ヶ月無料)
今回はAppleCare+ & au端末サポートが一番お金がかかりますね。月またぎをお願いされたので2ヶ月分です。
auスマートバリューは既契約,auスマートパスプレミアム,うたパス,ブックパスは30日間無料なので良いでしょう。テザリングオプションはピタットプランの場合は無料キャンペーンが当面は2018年3月末までなので外すのを忘れないようにしないといけません。
2ヶ月目以降の維持費
というわけで,2018年2月18日契約なので,2月残りの11日間の日割り分を計算すると,支出は先ほどの表の通りとなります。翌月からは,auピタットプラン(シンプル)の2,138円(税込)で,一般的にBL基準と言われる4ヶ月目まで最低でも維持することになります。
収入を計算:下取り分のキャッシュバックはその場で現金

今回,購入したiPhone8 Plus(64G)です。シルバーとゴールドが1台ずつです。iPhone8に比べると,iPhone8 Plusは在庫が少ないという話ですので今回はあってラッキーでした。
au WALLETへのキャッシュバッククーポン
最後にクーポンです。前回はシダックスとwowmaでコスト0円のクーポンを用意しました。現在ではシダックスは終わったようで,ワウマだけになっています。
Wowma!会員限定 お得なauクーポン最大5,000円キャッシュバック!(チャージ)|Wowma!(ワウマ)−通販サイト
複数台の場合はクーポン番号が異なるものを台数分用意が必要です。お気をつけください。クーポンコードは必ずしも印刷しなくても,スマホやタブレットからでも読み取ってもらえるようです。とにかく,台数分のクーポンコードを確保してからお店に向かってください。

今回,私はauから送られてきた上記のクーポンを使いました。2017年10月に契約した3回線分送られてきました。どういう条件で送られてくるのかサッパリわからないのですが,今回はラッキーでした。
しかし,ここで失敗を犯します。上記のクーポンに大きく表示されているとおり,MNPであれば10,000円キャッシュバックだと何故か思い込んでしまっていたのですが,いつもこれ「最大10,000円」なんですよね。機種によって違うのです。
というわけで,このURLから金額を確認してみると,
- iPhone8(64GB)→500円
- iPhone8(256GB)→10,000円
- iPhone8 Plus(64GB)→5,000円
- iPhone8 Plus(256GB)→10,000円
うーん,しまった。iPhone8かiPhone8 Plusの256GBにしておけば10,000円でしたね…。しかし,契約が進んだ段階で気づいたので修正間に合わずで今回はクーポン分はau WALLET プリペイドカードへ5,000円キャッシュバックとなりました。
auデビュープログラム

auデビュープログラム | キャンペーン・割引特典 | iPhone | au
もう一つ大きいのが「auデビュープログラム」です。下記の対象機種を購入と同時に,、「auピタットプラン・フラットプラン20/30」に加入すると,au WALLET プリペイドカードへ10,000円キャッシュバック(チャージ)されます。
対象機種
iPhone X / iPhone 8 / iPhone 8 Plus<全容量>
iPhone8 Plus(64GB)の端末価値
あと,2018年2月19日時点の携帯買取専門店(通称:コリアン)さんの買取価格を参考に,iPhone8 Plus(64GB)の端末価値を78,000円で計算します。

ただ,あくまで端末価値の推定をしているだけで,端末の売却を推奨しているわけではありません。
トータルの収入の計算をしてみます
それでは,収入の計算をしてみましょう。au下取りプログラムのAndroidスマホ下取り分8,640円/台は本体代金から値引きです。クーポンキャッシュバックとauデビュープログラムについて,合わせてau WALLET プリペイドカードへ15,000円キャッシュバックです。
iPhone8+ 64GB |
iPhone8+ 64GB |
|
---|---|---|
端末価値 | ¥78,000 | ¥78,000 |
下取りプログラム | ¥8,640 | ¥8,640 |
クーポンCB | ¥5,000 | ¥5,000 |
auデビュープログラム | ¥10,000 | ¥10,000 |
収入計 | ¥101,640 | ¥101,640 |
収支を計算:ゼロからMNP弾を作った場合の結果
今回はb-mobile S スマホ電話SIMからMNP弾を作って,一から始めました。つまり,読者のみなさんも「自分の契約している現在の回線とは全く関係なく」これと同じ手順を踏めます。
b-mobile S スマホ電話SIM→ iPhone8 Plus 64GB |
2台計 | |
---|---|---|
支出計1 | ¥-8,586 | ¥-17,172 |
支出計2 | ¥-38,273 | ¥-76,546 |
収入計 | ¥101,640 | ¥203,280 |
最終収支 | ¥54,781 | ¥109,562 |
おおお!なんと,54,781円/台という結果になりました!これはスゴい。もちろん,ケータイ乞食全盛期には及びませんが,当時でも私は「台当たり5万円を超えたら御の字」と思ってましたので,これはかなりの好成績です。
前回も51,293円/台という好成績でしたが,今回はわずかそれを上回りました。auのSIMロック解除の受付条件変更も朗報です。
SIMロック解除の受付条件を一部変更 | サービス・お手続きに関する情報 | au
auは2017年12月1日以降,一括払いで購入の場合は,一括払いの支払い確認後(すなわち即日に近いタイミング)にSIMロック解除ができるようになりました。この点は本当にありがたいです。
まとめ
いろいろ勉強して,ケータイ乞食分野に新規参入しても,もはや先がない…と前々回までは書いていたのですが,前回と今回の結果はそれを覆しますね。
- 54,781円/台=2台で109,562円の利益
とはいえ,衰退気味な分野であるのは間違いないので,過大な期待は禁物です。
ただ,ケータイ乞食=ケータイ料金の仕組みを知ることなので,その意味ではケータイ料金節約術につながる可能性もあります。
個人的には,今回はクレジットカード発行の部分が,陸マイラー=ポイント活動と重なり,「何円以上のメリットがあれば発行しても良いか?」と考えました。これは,ケータイ乞食だけをやっていたときにはなかった視点です。ケータイ乞食と陸マイラー=ポイント活動は親和性があると思います。
月3万円の小遣い稼ぎ or 月23,000ANAマイルの貯め方!副収入・副業としての「ポイント活動」!そして陸マイラーへ!
陸マイラー=ポイント活動に興味がある方は上記の記事もどうぞ!
ともあれ,本記事はあくまで私の体験談です。本ブログの読者さまが,本記事をどのように理解して活用するかは,それぞれの価値観であるかと思います。少しでもお役に立てば幸いです。
はじめまして。いつもブログ見てます。
このiPhone8plusは、家電量販店で購入されたのですか?
アースさま
コメントありがとうございます。記事に書いてますが、こらは東京のauショップですね。だいぶ前ですが…。
以前コメントさせて頂きました、オメガ3です。
もにもにた様の、b-mobileからのMNPを実践致しました。お礼と報告をさせて頂きます。
年度末という事もあり、お陰様で良案件に巡り会う事ができました。
短期間で実践出来たのも、もにもにた様のお陰です。
本当にありがとうございます。
他の方の参考になればと、
勝手ながら今回の仕込みから、乗り換えまでの時系列を報告致します。
3/18(日) iphone8が下取り無しで『一括0円』(スマバリは必要)に出会い、新規仕込みからの乗り換えを決意する。
3/19(月) b-mobile 新規申込み(2回線)
3/21(火) SIM発送の連絡
3/20(水) SIM到着
3/22(木) 回線開通日
(SIMロック解除済みipadの利用)
MNP申込み
3/24(土) MNP番号発行:夕方
3/26(月) auへ転出(2回線): iphone8(256GB)
MNP番号申込みした日を入れて、4日目にMMP番号が発行されました。
今回、月曜日でも週末のキャンペーンが継続しており、しかも土曜日よりも10,000円割引が増額されていました。
年度末の熱さを感じました。
失礼します。
いつも為になるブログありがとうございます。
楽しく拝読させていただいております。
質問ですが、iPhone8 64を売却しようと思っているのですが、もにもにた様はお店に持っていかれてますか?地方なのでネットで探しているのですが54000が最高でなかなか見つからないのでサイトをご存知でしたら教えていただきたいです。
かんぽさま
コメントありがとうございます。郵送対応してくれて有名なのは、記事中でも取り上げている携帯買取商店ですかね。
http://www.keitaikaitori.info/details/iphone-free.php
失礼します。
b-mobileの申し込みから開通までは一週間とありましたが、開通してmnp予約番号発行申し込みから発行まではやはり4日かかりましたか?
わんさま
コメントありがとうございます。この1週間というのは申込み時からカウントしての日数です。
MNP予約番号申込みからは、1日(正確には、22時申込み→翌日11時発行で13時間)でした。ただし、あくまで私のケースで、必ずではないと思います。ご参考まで。
いつも楽しく読ませていただいております。
普段は陸マイラーの記事ばかり読んでいたのですが、
MNP関連の記事を読んで疑問に思ったことがありまして、コメントさせていただきました。
なんでMNPでauに転入なのでしょうか。
最初から新規でauに契約→解約、あるいは転出ではだめなんでしょうか?
一応調べたつもりではいるのですがいまいち答えがわからず・・・。
初めて参入する場合は新規からでもいいのかな~と思った次第です。
お返事いただけると嬉しいですm(__)m
よろしくお願いいたします。
madokaさま
コメントありがとうございます。答えはシンプルで、MNPだからこそ大幅な割引があるからです。新規契約では割引はありません。他社から顧客を奪えるというメリットに、auは大きなお金をかけてくれるのです。
お返事ありがとうございますm(__)m
確かに言われてみればその通りですね
深く考えすぎていたのでしょうか・・・ありがとうございます。
イオンモバイルが新規契約2円キャンペーンをしているようなので、
GetMoney経由でケータイ乞食デビューしてみようと思います。
ありがとうございました。
いつも参考にさせて頂いております。
毎朝、出勤時にこちらのブログを1番にチェックするのが日課となっております。
私も乞食全盛時代の終わりがけに、2ちょろっと良い思いをしていた現役陸マイラーです。
2つ質問させてもらっていいですか?
①MNP弾の仕込みは、東京の案件があることtwitterで調べた上で、東京へ行くのに合わせて仕込まれたのですか?
②損益計算は、何か計算フォーマットをお持ちなのですか?
それとも、その場で計算されているのですか?
オメガ3さま
コメントありがとうございます。またご愛読感謝いたします。質問に回答させていただきます。
①MNP弾の仕込みは、東京の案件があることtwitterで調べた上で、東京へ行くのに合わせて仕込まれたのですか?
→周期的にauのみなし4ヶ月(契約月含めて4ヶ月)で回してますので,東京は関係なく月初にMNP弾を仕込みました。東京に行く予定がある状態で,たまたまTwitterで某auショップの告知を見かけたので,電話して契約となりました。
②損益計算は、何か計算フォーマットをお持ちなのですか?それとも、その場で計算されているのですか?
→計算フォーマットは,この記事ですね(笑)。いつも大体同じなので。細かい計算はしてまいません。おおよその目安だけ付けて契約し,契約後に記事に書くときに計算しています。
迅速な返信ありがとうございました。
みなし4か月の契約というのは、ある月の月末に契約し(契約月を1か月目とし)4ヶ月目の「1日(ついたち)」に解約してもOKという解釈でよろしいのでしょうか?
お恥ずかしながら、契約して何カ月目というのが、イマイチ分かっていないもので。
度々質問すみません。
オメガ3さま
auのみなし4ヶ月に関する私の解釈はその通りですが、それで大丈夫かどうかは、auが決めることなので私にはわかりかねます。
迅速なご返答ありがとうございました。
今後も愛読させて頂きます。
返信誠にありがとうございました。よく理解できました。
いつも楽しく読ませてもらっています。
今回はかなり良い条件かと思いますが、どちらのお店ですか?
何となくヒントを頂けると参考になります。
もにもにた様
やまさんのコメントに対する、もにもにた様の『いつも3回線→2回線→3回線→2回線…のサイクル』というのが具体的にどのような状況を指すのかイメージしづらく、具体的にお教えいただけると幸いです。
言い換えれば、auに1回線でも契約があれば、それは “解約” とはならないということでしょうか?
やんやんさま
コメントありがとうございます。あくまで店によって違うのですが、1回線でも解約歴が1ヶ月以内にあるとダメな場合を想定しています。
したがって、最大5回線保持できるので(3回線目からは利用者登録)、3回線契約→4ヶ月後に2回線契約→3回線解約→4ヶ月後に3回線契約→2回線解約…というサイクルになります。
もにもにた様
いつも参考になる記事、ありがとうございます。
一点質問させてください。11月下旬に利用者登録も絡めて三回線auにmnpしています。今月が4ヶ月目ですので、2回線をdocomoにmnp(10月下旬に契約した1回線あり。その際は特価BLではありませんでした。)して回線数を減らし、3月に三回線auにmnpしようと考えています。auからのmnp転出直後のmnp転入はできない等のルールはあるのでしょうか?今回、もにもにた様は2回線のmnpでしたので、不安になり、質問させていただきました。
やまさま
コメントありがとうございます。お店によるのですが、auは解約後しばらくはPI難しいことが多いと思います。今回も1ヶ月以内の解約がないか確認されましたし、契約1ヶ月後まで解約しないで欲しいと言われました。私は守る予定です。
したがって、いつも3回線→2回線→3回線→2回線…のサイクルになってます。
質問失礼します。mnpの際に必ず条件にあるスマートバリューはどのような契約でクリアするのがベストでしょうか?
固定回線の契約は負担が大きくて泣
こぞう36さま
コメントありがとうございます。この機会に自宅の固定回線を見直すのがベストで、ダメなら固定代替しかないのではないでしょうか…。
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。やはり皆さんも固定回線の契約をされてるんですね。
転勤族のため、WiMAXを契約しているのでプラスで固定回線となるとなかなか厳しいなと。
こぞう36さま
いまお持ちのWiMAXをauの固定代替に替えればいいかもしれませんね。月4,500円程度で安くないですがスマートバリューに使えることを考えれば、多少割高でも検討の余地があるかもしれません。